オープンソースソフトウェアの悩みを解決する

最新のオープンソースソフトウェア情報と安心のサポート提供


オープンソース資料館

Redmine 6.1.0をWindowsにインストール


2025.10.26 Redmine 6.1.0をWindows Serverにインストールする (その2)

今回は必要なモジュール類のダウンロードになります。まず、サーバはインターネットに接続しておいてください。


⚫️事前準備:OSを準備します

弊社のテストでは、Windows Server 2025の評価版を使用しました。仮想環境にOracle VirtualBoxを使用し、WindowsのISOイメージからインストールしました。
リンク:Windows Server 2025の評価版
以下は、インストールしたWindows Server2025上で操作します。


⚫️事前準備:まずサクラエディタを入れます

リンク:サクラエディタ

サクラエディタでなくてもよいと思いますが本稿ではこのエディタを使用(notepadではうまく動かない部分があった)。また、インストール後パスを通しておいてください。


⚫️Apacheのダウンロード

リンク: BlueOptima社Subversionサイト


名前とメールアドレスを入れるとメールにリンクが送られてきます。


でそこからWindows用のサーバーモジュールをダウンロードします。本稿で使用したバージョンは1.14-5 Serverです。同じバージョンでServerとClientがあるので、Serverを選びます。また、Linux版と同じページにあるので間違えないようにしてください。

なお、今回はApacheとしてSubversion(Apache2.24系を含んでいます)をインストールします(弊社ではSubversionとの併用が多いので)。モジュールは弊社の提携先であり、Windows版のSubversionパッケージをリリースしているblueoptima社のものを使います。なおこれは以前、WANdisco社(オーナーが変わってCirata社に社名変更)が行っていたSubversion開発をblueoptima社が引き取って開発継続しているものです(CirataのDevOps製品ラインをblueoptimaが買収したため)。そのため、ソフトウェアをインストールする際に歴代各社の名残が残っていることがあります(例えば、今回使用したものではインストールのフォルダ名やWindowsサービス名がまだCirataだったりする)。
他のApacheパッケージでも問題はないと思いますので、その場合は適宜読み替えていただければと思います。

⚫️VisualC++ Redistributableのダウンロード

リンク: Microsoft VisualC++ Redistributable latest supported downloads


本ページ中のVisual Studio 2015-2022からX64を選択。

MySQLの前提ライブラリであるマイクロソフト社のVC++ライブラリになります。

⚫️MySQLのダウンロード

リンク:MySQL Community Downloads
MySQLをダウンロードします。使用したバージョンは、8.4.6のMSIインストーラ版です。
ダウンロードページから、"MySQL Community Server"をクリック


ここから、バージョン8.4を選択(本稿では8.4.6LTS)しWIndows(x86, 64-bit) MSI Installerのダウンロードを行います。


ログイン画面が出ますが、しなくても一番下の"NoThanks"をクリックすればそのままダウンロードされます。


⚫️Rubyのダウンロード

リンク:RubyInstaller
RubyのWindowsインストーラを集めたRubyInstallerというサイトがあるのでそこからRubyをダウンロードします。赤い"Download"のボタンをクリックします。


3.4系のDevKit付きものを選択してください。本稿ではRuby+DevKit 3.4.7-1(x64)を使用しました。


見慣れないメッセージが出てきました(セキュリティのため、本当にダウンロードするか確認しているようです)。ので、右メニューから保存します。



さらに確認されます。ここで削除せず、「保持する」を選びます。


そうするとダウンロードされます。


⚫️Redmineのダウンロード

リンク:Redmine公式
Redmineの公式ホームページからVersion 6.1.0のZIPファイルをダウンロードします。


お疲れ様でした、ダウンロードはここまでです。次回からは一つずつインストールしていきます。
その1へ戻る場合はこちら

ご相談ください

OSSPlazaへのお問い合わせは、お問合せはこちらへ。